ワンオペ親父の雑記

日々の日常建築屋の独り言と、ワンオペ親父の作る簡単飯、子供達への思いややりとり。
たまにちょっとした雑学等を雑記しています。
自己学習の場にもしていますのでご了承下さい。

建築屋

『独学自己満足学習』 1級建築士試験     『令和2年』 学科Ⅴ(施工)№21 設備工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

こんばんは、

現在の時刻2022年09月16日21時51分

設備工事ですね。

設備工事とは、日本標準産業分類で分類されている大分類D-建設業 中分類08-設備工事として行われる工事。この中分類では主な設備の工事と、その他機械装置などを分類している。 ウィキペディア

08 設備工事業 081 電気工事業
082 電気通信・信号装置工事業
083 管工事業(さく井工事業を除く)
084 機械器具設置工事業
089 その他の設備工事業

私の回答予測は、4番ですね

どれも不適当な気はするのですが、通常の業務の中で水道の給水管は3mも飛ばしていない気がします。

1 .機械設備工事におけるスリーブについては、保温材の厚さを含んだ管の外径よりも40 mm大きい径のものとした。

考え中・・・・率直な意見をいえば、40㎜って広くないですか?

正しい設問です。スリーブの径は管の外径(保温されるものにあっては保温材厚さを含む)より40mm程度大きなものとします。

広く感じてもあっているんですね。

2 .鉄筋コンクリートの躯体に埋設する合成樹脂製可とう電線管については、PF管を使用した。

考え中・・・・PF管で合っていると思いますけどね。

正しい設問です。PF管は自己消火性があり、隠蔽配管、露出配管に使用できる合成樹脂製可とう電線管です。

CD管でも行けるみたいですけどね。

3 .建築物内部の同一のコンクリートピット内に高圧ケーブルと低圧ケーブルとを配線するに当たり、それらの間に耐火性のある堅牢ろうな隔壁を設けたので、高圧ケーブルと低圧ケーブルとの間の離隔距離については、特に配慮しなかった。

考え中・・・・堅牢な隔壁?でも絶縁では無いのですよね?

正しい設問です。高圧ケーブルと低圧ケーブルの離隔距離は15cm以上確保する必要があります。ただし、耐火性のある堅牢な隔壁を設けた場合は15cm以内とすることができます。

絶縁とかはいらないんですかね?

4 .呼び径80 の一般配管用ステンレス鋼鋼管を用いた給水管の横走り配管については、吊り金物による支持間隔を3.0 mとした。

考え中・・・・吊り金物の距離が3.0mは長すぎると思います。

不適当な設問です。ステンレス鋼鋼管を用いた場合、吊り金物による支持間隔は2.0m以下とします。

ですよね。普段の施工では、鋼管ですらないので、1m未満で吊り金物施工していますからね。

現在の時刻 22時06分 所要時間 15分

12勝8敗 後一問で勝ち越し確定。合格するにはあと2問。

明日で勝ちこし決めたいですね。

今日覚えておくことは、

スリーブの径は管の外径(保温されるものにあっては保温材厚さを含む)より40mm程度大きなものとします。

これにしましょうかね。

では、

また明日。

コメント

タイトルとURLをコピーしました