ワンオペ親父の雑記

日々の日常建築屋の独り言と、ワンオペ親父の作る簡単飯、子供達への思いややりとり。
たまにちょっとした雑学等を雑記しています。
自己学習の場にもしていますのでご了承下さい。

建築屋

一級建築士試験 令和3年度 学科Ⅳ(構造)№02

建築屋

こんばんは、

現在の時刻2023年04月19日20時45分

建築士試験まで、後95日。

さぁ、

迫って参りました。

構造は、

図からの問題が多いですね。

昨日の復習に他年度の同系問題を探そうと思ったのですが、

平成29年度まで戻るので、とりあえずそのまま令和3年を続けることにしました。

では、

〔No. 2 〕図のような梁A、梁B及び梁Cにそれぞれ荷重P が作用している場合、梁A、梁B及び梁Cにおける応力、たわみ等の大きさの比(梁A:梁B:梁C)として、最も不適当なものは、次のうちどれか。ただし、全ての梁は同一断面で、全長にわたって等質等断面の弾性部材とし、自重は無視する。

1.支点の反力は、P/2で、全て同じのはずなので 正しい。

2.曲げモーメントは、梁A(Pℓ/2):梁B(Pℓ/4):梁C(Pℓ/2)=1/2:1/4:1/2=2:1:2 

3.せん断力は、P/2で全て同じですよね。

4.たわみの公式からです。梁A=8Pℓ/48EI:梁B=8Pℓ/192EI:梁B=Pℓ/6EI  

   梁A=Pℓ/6:梁B=Pℓ/14:梁C=Pℓ/6

これでいうと

正解は4番ですね。

で、正答は、

4番です。

公式を調べながらになりますが

とりあえずOKです。

ちなみに、

平成29年の問題ですが、

  

〔N o.1〕図-1のように、脚部で固定された柱の頂部に鉛直荷重􌐲及び水平荷重􌑎が
作用している。柱の断面形状は図-2に示すような長方形断面であり、鉛直荷重􌐲及び水
平荷重􌑎は断面の図心に作用しているものとする。柱脚部断面における引張縁応力度と圧
縮縁応力度との組合せとして、正しいものは、次のうちどれか。ただし、柱は等質等断面
とし、自重は無視する。また、応力度は弾性範囲内にあるものとし、引張応力度を􌓕+」、
圧縮応力度を􌓕-」とする。


まずは、

引張応力度を計算すれば答えが出ますよね。

軸方向力 120/60 = 2

曲げモーメント 15×2000 = 30

断面積は60000

断面係数は、200×300×300/6 =3 

‐120/60+30/3=‐2+10=∔8

で、

引張縁応力度は、2番が正しいです。

で、正答は、

  2番です。

まだ、

ふわっと覚えている感じですね。

法規もそうでしたけど、

少しづつでも頭に入れていきます。

では、

コメント

タイトルとURLをコピーしました